車の鍵を紛失!スペアなしでも鍵を再発行する方法と費用は?

車の鍵を紛失!スペアキーもない!鍵の作成方法と費用 鍵を作成したい

車の鍵を紛失!スペアなしでも鍵を再発行する方法と費用は? 

 

車の鍵を全て紛失スペアキーも残っていない

鍵がなくても合鍵を作成する事はできるの?

スマートキーや、イモビライザーキーでも作成できるの?

出先で車を今すぐ動かしたい!その日の内に鍵がほしい!

車の鍵を紛失した場合、スペアキーがあれば、それを元に合鍵を作成する事ができますが、スペアキーさえも紛失してしまった場合は元になる鍵がありません。

この場合はどのようにして鍵を再発行すればよいのでしょうか?

また出先で車を移動させたい場合は、すぐにでも鍵が必要ですよね。

この記事では、「車の鍵を紛失した時の対処法」「車の鍵がなくても合鍵を作成する方法」「即日車の鍵を入手する方法」「車の鍵の再発行にかかる費用相場」などを詳しく解説しています。

是非参考にしてみて下さい。

車の鍵を紛失した時の対処法

警察に届いていないか確認しておく

徹底的に、身の回りを探した上で見つからないのであれば遺失届を出しておきましょう。

道で落としたり、お店や施設でおき忘れた場合は最終的に警察に届けられます

遺失届を出していれば、届いた時点で連絡があります。

また、拾われた鍵を悪用され、盗難や更には盗難された車両で事故など起こされる可能性もありますので遺失届は必ず出しておきましょう。

インターネットでも落とし物の検索ができます。

詳しくは警視庁のサイト

車内をくまなく探す

鍵の紛失でよくあるのが、じつは車内に置き忘れているケースや、車内にスペアキーがあるケースです。

JAFの会員に入っている場合や、車両保険に加入している場合は、無料で車の鍵開けの対応をしてもらえます。

会員や、保険に加入していない方はこちらを参考にしてみて下さい。

▶︎車の鍵を開ける方法はこちら

一度車内をくまなく探してみましょう。

シートの隙間などからひょっこり出てくることも…

ロードサービスを利用する

出先ですぐに車の移動が必要な場合は、ロードサービスでレッカー移動しましょう。

JAF会員や車両保険で無料で使えるサービスです。(距離によっては有料になる)

【JAFの場合】

JAF会員

15キロまで無料(超過1キロ事に730円)

JAF非会員

基本料 8,380(8:00-20:00) 10,480(20:00-8:00) けん引 730/kmは別途かかります。

また、加入している車両保険には現地で鍵を作成するサービスが含まれている場合があります。(回数に制限があります)

車の鍵を再発行する方法と費用目安

くまなく探した上で見つからなかった場合は、新たに車の鍵が必要です。2つの方法をご紹介します。

鍵屋に依頼してその場で鍵を作成する

出張鍵屋なら現地まで駆けつけて、鍵がなくてもシリンダー(鍵穴)から合鍵をその場で作成する事が可能です。

鍵穴のないスマートキーの場合でも、新しいスマートキーの再登録を行うことでその場で作成は可能です。

鍵の作成方法

▶︎鍵穴から作成する

鍵屋は専門の技術があり、鍵穴を覗くだけで鍵の形(溝の配列)が分かります。

形が分かれば、マシンで削って作成することができます。

▶︎鍵番号から作成する

鍵番号とは鍵の識別コードで、購入時の純正キーについているプレートに刻印されています。

鍵番号がわからない場合でも、シリンダーを取り外して鍵番号を調べて作成することができます。

▶︎イモビライザーの登録

メーカーや車種、型式によって登録方法は様々ですが、専用の機器を車に接続し、データを読み取り、登録作業を行います。

鍵の作成にかかる費用と作成時間目安
一般的なギザギザ鍵 

鍵の側面に溝がある鍵です。鍵を作成する過程で比較的簡単なタイプです。

ただし、削る溝の数が多い種類や、配列のパターンが多い種類はより複雑になり、難易度や料金も変わってきます。

作成時間

15分~1時間程度

作成料金

10,000円~30,000円程度

ウエーブキー    

 鍵の表面に波状の溝がある鍵です。 鍵を制作する過程で比較的難しいタイプです。

 その中でも高級車(外車)に使われている鍵は作成が非常に難しく、作成できない場合もあります。

作成時間

30分~2時間程度

作成料金

20,000円~50,000円程度

イモビライザー搭載キー

鍵にICチップが内蔵されていて、車体のコードと照合しないとエンジンがかからない電子的な盗難防止装置がついている鍵です。

最近の車には殆ど標準で装備されています。

鍵の形状としてはギザギザ、ウェーブ、どちらもあるので見た目では判断できないです。

鍵の作成に加えてICチップの再登録が必要になるので、料金は高額になる可能性が高いです。

作成時間

30分~3時間程度

作成料金

50,000円~100,000円程度

イモビライザーは、どうやって見分けるの?

A A.メーター付近のランプが点灯または、点滅している場合はイモビライザー搭載の可能性が高いです。
スマートキー  

 エンジンを始動する際、鍵穴はなく、ボタンを押して始動する完全なる電子キーです。 こちらはリモコン本体になる部品が必要となります。

新たなスマートキーの本体を車体に再登録する作業と収納されているメカニカルキーの作成作業が必要となります。

メーカー、車種、型式によって登録の方法は様々で、最新型や外車などは対応できない鍵屋も多いです。

料金や時間がかかるタイプと言えます。

作成時間

30分~3時間程度(部品の取り寄せが必要な場合は3日〜5日程度)

作成料金

50,000円~100,000円程度

詳しい車種別の料金はこちらを LP

ディーラーで車の鍵を再発行する

ディーラーならメーカー純正の鍵の再発行が可能です。

また、イモビライザーやスマートキーにも対応できますが、再発行は日数がかかります

▶︎鍵を取り寄せる方法

ディーラーには顧客リストがあり、車種や、車体番号などの情報を管理しています。

ディーラーを通してメーカーから純正の鍵を注文する事ができます。

メーカーや車種によっては出来ない場合があります。
【免許証】【車検証】【鍵番号】が必要となります。

ただし、鍵が届くまでに日数がかかります

また、「鍵番号」がわからない場合は、車体番号から鍵番号を調べる作業が必要となり、更に時間や、費用がかかる場合があります。

鍵番号とは▶︎購入の鍵に付いているプレートに刻印されている番号です。車検証には記載されていません。
鍵の取り寄せにかかる費用目安

3,000円〜5,000円程度

鍵が届くまでの期間の目安

3日~2週間程度

イモビライザー搭載やスマートキーの場合はコンピューターの交換が必要?!

A.ディーラーの場合だと、鍵を全て紛失していると、イモビライザーの追加登録ができない場合があり、コンピューターごとの交換が必要になる場合があります。
また、ディーラーまで車の移動が必要になりますのでレッカー車で移動させなければなりません。
コンピューター交換の費用目安

10万円〜15万円程度

交換にかかる期間の目安

1週間〜2週間程度

イモビライザーの有無(メーカー・車種別)早見表

代表的な車種のイモビライザーの搭載の有無を紹介します。

※型式やグレード、オプションによっては異なる場合もあります。

▶︎TOYOTA

続きを読む

車種 イモビライザー搭載
アクア 鍵で回すタイプは無し
アリスト 平成12年以降標準装備
アルファード 全車標準装備
イスト 平成15年以降オプション装備
ヴィッツ 平成14年以降オプション装備
ヴォクシー 平成17年以降型式、オプションにより装備
エスクァイア 全車標準装備
エスティマ 平成15年以降標準装備
カローラアクシオ 平成18年以降グレードにより標準装備
カローラスパシオ 平成15年以降グレードにより装備
カローラセダン 平成14年以降グレードにより装備
クラウン 平成11年以降クラスにより装備
クラウンセダン 無し
クラウンマジェスタ 平成13年以降標準装備
シエンタ 平成15年以降オプション装備
セルシオ 平成9年以降標準装備
センチュリー 平成12年以降標準装備
タウンエース 平成11年以降オプション装備
ノア 平成16年以降グレード、オプションにより装備
ハイエース 平成19年以降グレード、型式により標準装備
ハイエースレジアス 無し
パッソ 平成16年以降グレード、オプションにより装備
ハリアー 平成15年以降標準装備
ピクシスエポック 全車標準装備
ピクシススペース 全車標準装備
ピクシスバン 無し
b B 平成14年以降型式によって装備
プリウス 平成15年以降標準装備
ベルファイア 全車標準装備
ポルテ 平成24年以降オプション装備
マークX 平成16年以降オプション装備
ライトエース 無し
RAV4 平成12年以降オプション装備
ランドクルーザー 平成12年以降標準装備
レジアスエース 平成19年以降グレードによって装備

show less

▶︎HONDA

続きを読む

アキュラ 全車標準装備
アコード 平成14年以降標準装備
インサイト 平成15年以降標準装備
Nワゴン 全車標準装備
Nボックス 全車標準装備
エリシオン 全車標準装備
オデッセイ 平成15年以降標準装備
シビック 平成17年以降標準装備
ステップワゴン 平成15年以降標準装備
ゼスト 平成19年以降標準装備
バモス 無し
フリード 全車オプション装備
フィット 平成15年以降グレード、オプションにより装備
モビリオ 平成14年以降グレード、オプションにより装備
ライフ 平成15年以降オプション装備

show less

▶︎DAIHATSU

続きを読む

アトレー 無し
ウェイク 全車標準装備
オプティ 無し
キャスト 全車標準装備
タント 平成19年以降グレードにより標準装備
ハイゼット 無し
ミラ 平成18年以降グレードにより装備
ミライース 平成23年以降グレードにより装備
ミラカスタム 平成18年以降標準装備
ミラジーノ 無し
ムーブ 平成17年以降型式により装備

show less

▶︎NISSAN

続きを読む

AD 無し
エルグランド 平成14年以降標準装備
エクストレイル 平成15年以降型式、オプションにより装備
オッティ 無し
キャラバン 平成24年以降グレードにより装備
キューブ 平成20年以降オプション装備
クリッパー 無し
シーマ 平成10年以降標準装備
セレナ 平成17年以降グレードにより標準装備
ティーダ 平成16年以降グレード、オプションにより装備
ノート 平成17年以降グレードにより装備
フーガ 全車標準装備
プレジデント 平成14年以降標準装備
マーチ 平成22年以降オプション装備
モコ 平成23年以降標準装備
リーフ 平成22年以降標準装備

show less

▶︎SUZUKI

続きを読む

アルト 平成21年以降グレードにより装備
アルトラパン 平成20年以降型式により装備
エスクード 平成17年以降標準装備
エブリイ 無し
MRワゴン 無し
エリオ 無し
キャリー 無し
ジムニー 無し
スイフト 平成16年以降標準装備
スペーシア 全車標準装備
ソリオ 平成22年以降型式により標準装備
ハスラー 平成26年以降標準装備
ワゴンR 平成20年以降標準装備

show less

▶︎MITSUBISHI

続きを読む

アウトランダー 平成17年以降標準装備
eKワゴン 無し
eKスペース 全車標準装備
デリカ 平成19年以降標準装備
パジェロ 平成12年以降グレードにより装備
ミニキャブ 無し

show less

▶︎MAZDA

続きを読む

キャロル 無し
CX-3 全車標準装備
CX-5 全車標準装備
CX-7 全車標準装備
スクラム 無し
デミオ 平成17年以降オプション装備
フレア 平成24年以降標準装備
プレマシー 平成17年以降グレード、オプションにより装備
ボンゴ 無し
ロードスター 平成17年以降標準装備

show less

鍵屋とディーラーどっちに依頼するのが良い?

⚫︎鍵屋の場合
メリット

・電話一本でその場まで駆けつけてくれる

・車の所有者だと証明できる物があれば作成できる

・その日の内に鍵が作成できる

・イモビライザー搭載の場合はコンピューターの交換をせずに鍵の作成ができる

デメリット

・鍵穴から鍵を作成するので技術料がかかる

・メーカー純正の鍵ではなく合鍵の作成になる

(見た目以外には使用する分には問題はないです)

出先での紛失や、早急に鍵を必要とされる方には向いていると思います。また、イモビライザー搭載の場合は、ディーラーに比べて安くなる場合が多い
⚫︎ディーラーの場合
メリット

メーカー純正の鍵が作成できる

・鍵屋に比べて費用がかからない

・シリンダーの交換もできる

デメリット

・手続きに手間がかかる

・鍵が届くまで日数がかかる

・スマートキーやイモビライザー搭載の鍵はコンピューターの交換が必要な場合がある(十数万円かかる)

すぐに鍵が必要ない場合や、出来るだけ費用を抑えたい方には向いていると思います。

JAFや自動車保険のロードサービスで鍵は作成できる?

車の様々なトラブルに対応しているロードサービスですが、鍵の作成のサービスは基本的に対応しておりません

JAFや車両保険以外の保険に加入している場合は、適用できる場合がありますので保険内容を確認しておきましょう。

車の鍵を紛失した時の為に対策しておく

事前に対策しておけば、鍵を紛失してしまった時に困る心配はありません。

予備の鍵を作成しておく

今後鍵をなくさないように注意していても、同じ過ちを繰り返してしまうこともあります。

紛失したときの予防策として、鍵があるうちに予備の鍵を作成しておくのが良いでしょう。

鍵があるのであれば合鍵の作成の費用は安く済みます。

鍵番号を保管しておく

購入時の鍵についているプレートには鍵番号が刻印されています。

無くさないように保管しておきましょう。

鍵を紛失した場合でも、鍵番号さえわかれば鍵の作成は安く済みます。

まとめ

✅すぐに車を動かしたい方は、レッカー移動か、出張鍵屋に鍵を作成してもらう

✅鍵の作成の費用を抑えたい方は、日数はかかるが、ディーラーで鍵の取り寄せをしてもらう

✅ディーラーで鍵を注文する際、鍵番号がないと更に時間や費用がかかる場合がある

✅鍵の悪用を防止するにはキーシリンダーの交換をしておくのが良い

✅イモビライザー搭載の場合は鍵の作成費用やコンピューター交換はとても高額になる

✅車両保険以外の保険も適用できる場合があるので確認しておく

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました