【家の鍵紛失】紛失〜解決までのやるべき対処マニュアル(悪用防止も)

その他

家の鍵をなくした!全てのリスクを回避する為に必ずしておくべき対処法

 

家の鍵がない!どうすればいいのかわからない!

落とし物はどこに届くの?確認する方法は?

鍵は悪用できる?誰に拾われているかわからないから不安

賃貸の場合、鍵を紛失した時の費用がいくらかかるか不安だ…

鍵の紛失は誰にでもあり得る事です。

冷静さを欠くと判断力が低下して、余計な時間や費用がかかる場合があります。

まず深呼吸をして、冷静に対処していきましょう。

こちら記事では家の鍵を紛失した場合に解決に至るまでの効率的な対処方法を順序立てて解説しています。

また、紛失した鍵の悪用防止や、鍵の作成に関しても詳しく解説していますので是非参考にしてみてください。

鍵を紛失した時の対処手順

step1.身の回りを徹底的に探す
step2.鍵を最後に見た時から紛失に気づくまでの期間の行動を振り返る
step3. 立ち寄った道、場所をもう一度探しに行く
step4. 警察に遺失届けを出す
step5. 管理会社や大家さんに鍵を借りれないか確認する
step6. 鍵屋に依頼する
step7. 拾われた鍵を悪用されないように対策しておく

鍵が見つかる身の回りのポイント9選

「どうせないだろう」と先入観で探す事を諦めていませんか?

無意識で意外な所から鍵が見つかるケースはよくある事です。

まずは探してみましょう。

✔️ 服のポケットの奥に気づきにくい
✔️ カバンのポケットや、溝や隙間に隠れている
✔️ 買い物袋に紛れ込んでいる
✔️ 財布の中に紛れ込んでいる
✔️ そもそも鍵をかけ忘れて外出している
✔️ 車のシートの隙間に落ちている
✔️ トイレに落とした又は置き忘れている
✔️ 会社のロッカーやデスクの中に無意識に入れている

施設や交通機関は電話で落とし物の確認をしてくれる

最後に鍵を見た時〜紛失に気づくまでの期間を振り返り、立ち寄った所全てに連絡を入れましょう。

お店や施設のスタッフさんがすぐに忘れ物の確認をしてくれます。

交通機関などはセンターに荷物が集められるので確認に時間がかかる場合があります

警察に遺失届けを出していれば見つかった時点で連絡が入る

拾った鍵を誰かが交番に届けてくれているかもしれません。

交番に鍵が届いていれば損失届を出した時点で鍵は手元に戻ってきます

また、鍵が後から届いた場合でも、届いた時点で警察から連絡が来るでしょう。

それに拾った鍵を悪用されるおそれもありますので、遺失届は必ず出しておきましょう。

※お店や施設、交通機関で紛失した場合も最終的には警察に届けられます。

遺失届けは警察署に行かないとダメなの?

A.警察署、交番、駐在所での提出が必要です。

遺失届けを出す時に必要な物はありますか?

A.特にありません。

賃貸物件の場合、管理会社や大家さんがスペアキーを保管している場合がある

賃貸物件の場合、物件のオーナーや管理会社が鍵を保管している場合があります。

無くしたと伝えれば鍵を貸してくれるでしょう。

ただし、鍵を紛失していますので、退去時に管理会社から鍵交換の費用が請求されるケースがあります。

※土日や深夜の時間帯は連絡がつかない場合もあります。

賃貸物件の鍵をなくすと費用はいくらかかるの?

A.15,000円〜20,000円程度です。ただ、マンションなどの場合、オートロック、玄関の鍵の箇所や種類によって費用が異なります。詳しくは賃貸契約書を確認しましょう。

どうしても鍵が見つからない場合の対処法

費用をかけずに自分で解決

費用をかけたくない方や家の中にスペアキーがあるという方に、自分で出来る家に入る手段を解説しています。

詳しくは家の鍵の開け方

鍵屋に依頼する

出張鍵屋なら電話一本で出張してくれます。

「鍵の開錠作業」から「紛失した鍵の作成」

「鍵の交換」までその日の内に対応できます。

スペアキーがない場合でも鍵の作成はできるの?

A.鍵穴から作成する事ができます。ただ、ディンプルキーの様な複雑な構造の鍵はできない場合があります。

詳しくは家の鍵作成の記事へ

鍵屋に依頼すると費用がかかってしまいますので、緊急時やどうしても鍵が見つからない場合にのみ依頼する事をおすすめします

拾われた鍵を悪用される可能性とは?

大変危険なのは住所を特定されている場合
カバンや財布など身分証が入っているものと一緒に紛失してしまった場合
玄関付近または建物内で落としている可能性がある場合
車やバイクの駐車場内や、付近で落としている可能性がある場合
外出の際、鍵を抜くのを忘れて挿したままにしてしまっている可能性がある場合

これらの場合、紛失した鍵の持ち主の住所が特定される可能性が高いので悪用される可能性があります。

落とした鍵だけで住所は特定できる?

A.基本的には鍵だけでは持ち主の情報はわかりません。

鍵を紛失しても交換しておけば安心!

悪用の可能性がある場合は早急に鍵の交換をしておくべきでしょう。

賃貸物件の場合は、管理会社や物件オーナーに了承を得た上で交換しておくのが良いでしょう。

「鍵を交換するっておおごとでは?」と思われる方も多いと思いますが、シリンダー(鍵穴)の部分だけ交換する事もできます。

詳しくはこちらをご覧ください 自分で鍵交換したい方必見

鍵の紛失を防ぐ予防対策

落とした際に気づく様に、鍵に音の鳴る鈴のような物をつけておく

個人情報が載っている物と一緒に入れない様にする

信頼できる身内にスペアキーを預けておく

対策方法は様々ですのでご自身でしっかり対策しておきましょう。

 鍵の紛失は保険を使える?

火災保険は、火災に関する補償と思われがちですが鍵のトラブルもその補償になりうる事もありますので、加入している保険の内容を確認しておきましょう。

家財保険などでも、かかった費用をまかなえる可能性がありますので領収書は保管しておきましょう。

詳しくは鍵紛失の際にかかる費用は保険適用可能か?の記事へ

まとめ

✔️鍵を紛失は冷静に対処する事が重要

✔️対策する順番は大切

✔️探す前にすぐに業者に依頼するのはやめておこう

✔️悪用の可能性があるなら鍵を交換しておく

✔️鍵がなくても鍵を作成できる

✔️加入している保険によっては鍵紛失も対象になる場合がある

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました